二進法・十六進法について

 我々が日常使っている数字(1、2、3、・・・、10、・・・)はアラビア数字と呼ばれますが、漢数字の十に相
当する(一文字で表せる)数字(記号)がありません。10というのは、0と1の2つの数字で表されています。
すなわち、0、1、2、・・・、9といって、次の(十に相当する)数は、二桁の10(イチ・ゼロ)で表すことにした、
これが十進法なのです。多分我々の指の数が十本だったので、こうしたのでしょう。もし、我々の指が片側
四本ずつだったら、八進法になっていたかも知れません。

 八進法だったら、数はどのように表されるでしょうか。数字は0から7までの八つの文字だけであり、7より
1大きい数は二桁の数、10で表されることになります。八進法の11(なんて読んだらいいか。十進法ではな
いので、「じゅういち」とは言いがたいです。読み方の約束がないので、「いちいち」とでも読むことにしておき
ましょうか。)は十進法の9に、八進法の12(いちに)は十進法の10に相当します。今後このような関係を

10(8)=8(10)
11(8)=9(10)   八進法の11 = 十進法の9
12(8)=10(10)

というように表すことにしましょう。23(8)=(?)(10)、さあ、いくつですか。八の位が2(つまり、十進法でいう
ところの8が2個)で16、さらに一の位が3ですから、19です。

 さて、いよいよ二進法の話しです。コンピューターのメモリーと呼ばれる記憶装置の一つ一つは、電圧があ
る+の値か0かの二通りの、どちらかの状態として記憶します。そして、あらゆる複雑な情報は、全てこれら
の組み合わせで成り立っています。このように、情報の基本を二通りの状態としてとらえ、これを1と0の数
で表すことにしたので、二進法を使うことになったのです。
 二進法では、0、1ときて、次の数(十進法の2に相当する)は二桁の数10になります。

10(2)=2(10)、11(2)=3(10)、100(2)=4(10)、101(2)=5(10)、・・・

といった具合です。
 ここで、小学生の諸君に中学でやる数学の記法をひとつ紹介しましょう。難しくないですし、非常に便利な
記法です。ある数、例えば5を2回、3回、・・・かけるということを、5の右肩に小さく2、3、・・・と書くことにす
るのです。読み方は5の2乗、5の3乗、・・・です。これを使うと、例えば十進法の3579は10の3乗(1000)
の位が3、10の2乗(100)の位が5、10の1乗(10)の位が7、そして1の位が9ということになります。
 2進法の10110を十進法に直してみましょう。2の4乗(16)の位が1、さらに2の2乗(4)、1乗(2)の位
が1ですから、16+4+2=22となります。

 十進法の数をニ進法に直すには、次のようにします。例えば、57でやってみましょう。2の5乗は32で含ま
れますから(2の6乗は64で56を超えてしまう)2の5乗の位が1。57−32=25。2の4乗は16で含まれま
すから2の4乗の位が1。25−16=9。2の3乗は8で含まれますから2の3乗の位が1。9−8=1。2の2乗
の4、および2の1乗の2は含まれませんから、2の2乗、1乗の位は0。そして、1が残っていますから、1の位
が1。したがって、111001です。

 さて、今度は十六進法です。ニ進法同様、コンピューターの世界では当たり前に使われます。十六進法とい
うことは、0を含めて、16個の数字が必要になります。それで、0〜9までとA、B、C、D、E、Fの16個が使わ
れます。A(16)=10(10)、B(16)=11(10)、・・・、F(16)=15(10)です。例えば、C3を十進法に直すと、16の位
がC(12)だから、16×12=192、あと1の位の3をたして、195です。十六進法ともなると、十進法との間の
変換もちょっとした計算が必要になります。そんなとき、関数電卓があると助かります。Windowsを使ってい
る人は、「アクセサリー」に「電卓」がありますので、開いてみましょう。「電卓の種類」から「関数電卓」を選ぶと、
関数電卓が画面に現れます。上の例でいうと、まず「16進」をクリックし、C3と入力、次に「10進」をクリック
すれば、195に変わります。「2進」もありますので、色々試してみて下さい。

                                                

inserted by FC2 system